2016年8月31日水曜日

思いあらたにリスタートします。

1999年10月に工房を開いて、今年で17年になりますが、7月末を持ちまして移転しました。八王子では、多くの方々にお越しいただき、出会いがたくさん生まれました。名残惜しい気持ちもありますが、これからは、活動の拠点を国立市に移し、新たなスタートを始めます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

これに伴いまして、ホームページ、ブログ、フェイスブックページをすべてリニュアル、そいて新たにインスタグラムを始めました。

くにたち陶芸舎 Facebook  https://www.facebook.com/kunitachi.tougeisha/
くにたち陶芸舎 Homepage   http://kunitachi-tougeisha.com
くにたち陶芸舎 Instagram  https://www.instagram.com/kunitachi.tougeisha/
保立 剛                Facebook  https://www.facebook.com/tsuyoshi.hotate
保立 剛                Blog            http://tsuyoshi-hotate.blogspot.jp/
保立 剛       Instagram https://www.instagram.com/tsuyoshi_hotate/
 
私の陶芸作家としての第2期のスタートとなります。あの加茂田章二が益子から遠野に工房を移し、後世に名品と言われる作品を多く残したように、今までの作品に囚われることなく、「保立剛-国立時代」の代表作といえるような作品を、作ることができたらと思います。陶芸は結果がでるまでに時間のかかる芸術ですが、思いあらたにリスタートです。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。



2016年1月22日金曜日

「多摩の陶芸作家たち展」

グループ展のお知らせです。「多摩の陶芸作家たち展」に参加しております。お時間ありましたらお立ち寄りください。1月26日(火)は終日、在廊しております。
多摩信用金庫本店9階「たましんギャラリー」にて2月2日(火)まで、期間中は10:00〜17:00まで最終日のみ13:00までです。








2016年1月15日金曜日

当たるも八卦、当たらぬも八卦


人生で2度目の「大吉」です。初めて引いたのが5年前の正月、「こりゃあ今年は、いい事があるな!」と喜んでいた2ヶ月後の3月11日あの災難がやって来てしまいました。その後は一度も「おみくじ」を引かなかったのですが・・・。つい・・・。

以下は、小説家・戌井昭人氏のエピソードです。(週刊朝日  2015年2月6日号 より)
こんな記事を読んでますます怖くなっていたのですが・・・つい・・・。


--------------------------------------------------------------------------------------------


十年くらい前の正月、浅草で友達と酒を飲み、帰りにおみくじを引きました。わたしは「吉」だったのですが、友達は「凶」でした。この友達、「凶なんてイヤだ。もう一回やる」と、ふたたびおみくじを引きました。また「凶」でした。「どうなってんだよ」と、もう一度引きます。「凶」、もう一回、「凶」。

 四回続けて「凶」でした。しまいには、「ふざけんなよ」と、浅草寺の柱を蹴ったのです。

 わたしは「ダメだよそんなことしちゃ。馬鹿野郎、罰当たるぞ」と言いました。「罰なんて関係ねえよ。四回も凶を出しやがって」と言う友達は、お寺の階段を下りようとしたとき、段を踏み外し、そのまま真下に落下していきました。そして石畳に頭を打つ鈍い音が響きました。

 境内で仰向けに倒れた彼の頭からは、大量の血が流れていました。これはまずいと思い、すぐに救急車を呼びました。

 救急車がやってきて、わたしはタクシーで追いかけました。

 一時間後、頭に包帯ぐるぐる巻きの友達が出てきました。十何針縫ったそうです。

 お医者さんに、「どうして、こんなことになったのですか?」と訊かれたので「浅草寺の階段から落ちたのです」と答えたそうです。「酔っ払ってたんですね」「酔っ払っていたというか、おみくじで立て続けに凶が四回出たんです」「ああ、そうですか」、お医者さんは、カルテに「凶、四回」と書いていたそうです。

 もう一度、浅草寺に戻り、友達に柱を蹴ったお詫びをさせました。そして「もう一度、おみくじ引いてみたら」と言うと、「ああ、やってみよう」とおみくじを引いた友達でしたが「凶」でした。

 翌朝、友達の頭は、火星人みたいに膨れ上がっていました。

 それ以来、わたしは、「凶」が出るとイヤなので、神社やお寺で、おみくじを引かないようにしています。


--------------------------------------------------------------------------------------------




PS.FB友達のMさんは7年連続「凶」引いたそうです、ある意味「大吉」引くより難しいじゃないかな?
また地震が起きたりしなけばいいのですが・・・。








2016年1月3日日曜日

謹賀新年2016



「おい、かあちゃんよ。今日はだれも出てこないがね。従業員はみんな辞めたんかね」

 「なに言っているの。今日は正月よ」

 「ああそうか」

 と言って彼はまた、仕事を始めたそうです。バイク(と言っても自転車にエンジンをつけただけ)から始まり自動車、F-1そして今は飛行機まで作る本田技研工業の創業者、本田宗一郎のエピソードです。


「素質も実績もないのであれば、圧倒的な時間の投資を」こちらはソフトバンクの孫正義の言葉ですが、では、才能がない人がどれくらい働けば成果を出せるのでしょうか?

コロンビア大学シミュレーションによると人の3倍の時間(1日12時間=3200時間)を投入すると、大体勝てるようになり、4倍(1日14時間=3700時間)を投入すると、才能が劣る人でもまず「負ける」ことはない。どんなに実力が劣る人でも、5倍の4140時間、働けば圧勝できるようになる。そして、これを10年〜15年ほど続ければ、成功する。

ということになるそうですが、この私、

陶芸の道に入って今年で17年、睡眠時間以外の時間はすべて仕事に費やしてきたつもりですが・・・。今のところ、まだ圧勝どころか勝ちもないようです。本田宗一郎とは実力が違いすぎるのでしょうか?

その宗一郎氏は、年間5500時間(1年間1日も休みなしで、1日15時間)を35年続けていたとか・・・。

私には、まだまだ努力が足りないようです。

「成功」までにあと約20年か、うーん・・・、ずいぶん先のようですね(^_^;)

本年も、年間5500時間労働を目標に頑張ります〜、一人ブラック企業ですね!



PS.「じゃあ、あんたいつ酒飲んでるんだい?」って声が聞こえてきそうですが、睡眠時間を削ってって事にしておきましょうや(^_^;)お正月なんで夢がないといけない。









2015年9月20日日曜日

第62回日本伝統工芸展に入選しました

現在開催中です、連休中はお天気もよさそうです、どうぞお立ち寄りください。


2015年9月16日(水)〜9月28日(月)


日本橋三越新館7階ギャラリー


10:00-19:00※最終日は18:00まで









2015年4月18日土曜日

第55回東日本陶芸展

現在開催中です、今週末はお天気もよさそうです、どうぞお立ち寄りください。

2015年4月15日(水)〜4月20日(月)

日本橋三越新館7階ギャラリー

10:00-19:00※最終日は18:00まで





2015年3月31日火曜日

公募展入選のお知らせ

年が明けて1月〜2月にかけて、公募展の締切が3つ続いていましたが、無事に入選する事ができました。
第23回 日本陶芸展 4月2日(水)〜4月7日(火) 大丸東京店11階催事場
第55回 東日本伝統工芸展 4月15日(水)〜4月20日(月) 日本橋三越本店 新館7階ギャラリー
第3回 陶美展 5月27日(水)〜6月2日(火) 日本橋高島屋6階美術画廊








Korean International Ceramic Biennale 2019

先日最終審査が行われ、私は Korean International Ceramic Biennale 2019 で優秀賞を受賞することができました。 韓国の仁川ワールドセラミックセンター内で開催される国際展示会は、11月29日に始まり、来年5月31日に開催されます。 韓...