2014年12月31日水曜日

〜駅そば巡礼5〜「東京メトロ銀座線 京橋駅『恵み屋』」

京橋駅から有楽町方向へ、首都高速の側にあります。お昼にはまだ早い時間でしたが、店内は人でいっぱい、初めてで注文の仕方がわからない上に、このお店流れているのはハードロック???CDがいっぱい置いてあります。「富士そば」だったら社長の歌う演歌なんだけどなぁ〜

d0152269_8383612.jpg

とまどいつつ、お願いしたのは、さらしな系の白っぽい十割蕎麦「恵み蕎麦大盛り650円+辛み大根50円」ちょっと高いなと思っていましたが、この大盛り はかなりの量、食べても食べてもなくなりません。そばつゆだけがなくなってゆく恐怖と戦いながらなんとか完食となりました。
d0152269_8392564.jpg

このお店の蕎麦は、「ゆで置き」でも「ゆで立て」でもなく、蕎麦がところてんの様にノズルから押し出される方式、そのままお湯の中に落ちていきます。包丁で切ってない分、ちょっと角が甘くパスタみたいな感じがします。

店を出て初めて気がついたのですが、看板に「立ち呑み」の文字が…。夜は飲めるようです、ロックなそば屋で立ち呑みなんて素晴らしい!次は夜の部を楽しんでみようと思います。









2014年12月30日火曜日

今年最後の箱書きです。

作品は、茨城県笠間市にある茨城県陶芸美術館のミュージアムショップにて展示販売中です。お正月は、2日から開館しているようです、初詣のおついでにお立ち寄りください。徳利、ぐい呑み、焼酎杯など酒器が中心です。

d0152269_13473835.jpg










2014年12月18日木曜日

ただいま絶賛発売中!!

陶工房の記事が本になりました。
d0152269_1503198.jpg

『続・人気作家15人の陶芸技法』

誠文堂新光社より税別1800円にて全国有名書店にて発売中!!

2014年12月14日日曜日

冬の訪れ

工房前の花壇、いつもより2ヶ月遅れの植え替えをしました。

本来ならば、寒くなる前に植えなければなりません。花を摘んで、根を広く張らせると株も増えて行くのですが、すっかり遅くなってしまいました。

去年は、かつてない豊作だったザクロですが、今年は一個だけ…反対に自家受粉しないはずのヒメリンゴに実がつきました。難しいものですね〜
d0152269_1410301.jpg

d0152269_14104255.jpg
d0152269_14105961.jpg
d0152269_14113646.jpg
d0152269_14115519.jpg
d0152269_1412797.jpg

ここ八王子は、気象庁の長期予報とは逆に、寒い冬になりそうです、今年も雪が積もるかな?
 
 
 
 
 

2014年11月15日土曜日

〜酒場探訪紀3〜「シンクロニシティー」

岩手での仕事を終えて新花巻へ、そして釜石線で花巻へ移動、東北本線で一ノ関行きの電車に乗ります。一ノ関で小牛田行きに乗り換えるつもりでしたが約40分の待ち合わせ。まったく始めての町でしたが、途中下車をしてみました。

d0152269_215531.jpg

予想に反してこの街には飲み屋さんがいっぱい、20分近く歩き、散々迷った末に入ったお店が、ここ「酒肴庵 『喜の川』」です。「ひやおろし各種入荷しました」の看板にちょっと引かれました〜
d0152269_2162410.jpg

まずは、「メヌケの煮付け」と岩手のお酒「月ノ輪」の特別純米をいただく事にしました。冷蔵ケースに東北のお酒がいっぱい、お魚メニューも豊富にあります。
つるっと一杯目をやっつけて、次は同じ岩手県陸前高田のお酒「酔仙」純米酒と「イカの塩辛」をお願いしました。
d0152269_2165552.jpg

お店に入った時から一つ気になっている事がありました、席を空けてくれた男性です。60代、中肉中背、黒のジャケットにハ黒いハイネックのセーター、テレ ビで見たまんまの出で立ちです。そう「居酒屋の通人」「ニッポン居酒屋紀行」の太田和彦さんではありませんか!氏の「ニッポン居酒屋放浪記 立志編」は私にとってバイブル的な存在です。いつか日本全国の居酒屋を旅してみたいと思ったものです。


まさかここで会う事ができるとは…それもたまたま降りた東北の町で。これは偶然ではなく必然なのではないでしょうか!この場所でこの時間で出会う確率はどれぐらいあるのでしょうか?

きのう11月5日は、171年に一度の名月、ミラクルムーンだそうです。月が会わせてくれたのかもしれませんね!




PS.声を掛けられずに終わりましたが、お店の方によると年に2.3回みえるそうです。「たぶん次はジャズ喫茶に行ってますよ〜」と教えてくれたのですが、それもストーカーみたいなので泣く泣く断念。一ノ関はジャズ喫茶の街として有名だそうですね、

帰った夜にタモリの新番組「ヨルタモリ」を見ていると、タモリが一ノ関のジャズ喫茶のマスターに扮して登場。また一ノ関とは…今週は、いろんな偶然が重なっている気がします。

出会いとえば、宿泊地、遠野で入った居酒屋の「サンマの刺身」は、今までに食べた事のないぐらい美味しかった。東京で食べるサンマの刺身は脂がしつこく て、生で食べるもんじゃない、と思っていましたが、まさに絶品でした。高級店でもなく普通の居酒屋さん、たしか刺身が380円、焼きが480円とかなり リーズナブル、産地だからでしょうかまさに地産地消ですね〜。

太田さんを知らない人はこちら→をご覧ください。










2014年11月1日土曜日

まめなはなし(八王子編2)

まめは、まめでも甘いお豆のお話です。工房の側、中央線の線路の脇に甘納豆屋さんがあります、お店といっても小さな工場のような感じ。

d0152269_13433319.jpg

豆の種類はわかりませんが、柔らかくて、どちらもしっかり豆の味がしてとても美味しい、甘い物をあまり食べない私にとって、甘さ控えめなのも嬉しいところです。
d0152269_13434949.jpg

「東京 八王子の 隠れた 味」まさに地元の人でもあまり知られていない味です。名物が少ない東京、特に八王子では貴重なお土産品です。ただ賞味期限が短いのが難しい所ですね。
d0152269_13444100.jpg

工房の北側を走っている甲州街道の銀杏並木は、今が紅葉の見頃、15,16日には「八王子いちょう祭り」も開催されます。どうぞお立ち寄りください。
この「甘露納豆 みツ橋」ですが、八王子から西八王子へ電車で向かうと、駅に着くちょっと前に進行方向右側にちらっと看板が見えます。が、道路が狭いのと、午前中で売り切 れちゃうこと多いようですので、お求めの方は電話してからの方がいいと思います。手作りなのであまり量が作れないようです。

2014年10月25日土曜日

〜はちの駅そば巡礼4〜「大阪市営地下鉄千日前線 日本橋駅『ろくつぼや』」

「かすうどん」初めて食べました〜。15年ぶりの大阪でしたが、以前からありましたっけ「かすうどん」?大阪へはかなり頻繁に行っていたので、あったら食べてると思うけどなぁ〜。〆といったら「金龍ラーメン」だったけど。
なんでもホルモン(小腸)を油で揚げた物が乗っているそうです。その手の物(もつ系)は、精神的に苦手なのですが、臭みもまったくなく、青ネギととてもマッチして、美味しかったですね〜

d0152269_10243491.jpg

お店は、「名物はりはりうどん『ろくつぼや』」まぁ確かに6坪ぐらいですかね、「かすうどん」550円でした〜。はりはり鍋は知ってますが?ところで、この「はりはりうどん」ってどんなんでしょ?こんど行く時があったら食べてみようかな。
d0152269_10245131.jpg

この画像見ていて、今はじめて気がつきました、お店の前に停まっている自転車のかごの中をよーく見ると…「ゴミ入れたらシバク!!」って張り紙が。大阪やね〜。




Korean International Ceramic Biennale 2019

先日最終審査が行われ、私は Korean International Ceramic Biennale 2019 で優秀賞を受賞することができました。 韓国の仁川ワールドセラミックセンター内で開催される国際展示会は、11月29日に始まり、来年5月31日に開催されます。 韓...