2014年10月25日土曜日

〜はちの駅そば巡礼4〜「大阪市営地下鉄千日前線 日本橋駅『ろくつぼや』」

「かすうどん」初めて食べました〜。15年ぶりの大阪でしたが、以前からありましたっけ「かすうどん」?大阪へはかなり頻繁に行っていたので、あったら食べてると思うけどなぁ〜。〆といったら「金龍ラーメン」だったけど。
なんでもホルモン(小腸)を油で揚げた物が乗っているそうです。その手の物(もつ系)は、精神的に苦手なのですが、臭みもまったくなく、青ネギととてもマッチして、美味しかったですね〜

d0152269_10243491.jpg

お店は、「名物はりはりうどん『ろくつぼや』」まぁ確かに6坪ぐらいですかね、「かすうどん」550円でした〜。はりはり鍋は知ってますが?ところで、この「はりはりうどん」ってどんなんでしょ?こんど行く時があったら食べてみようかな。
d0152269_10245131.jpg

この画像見ていて、今はじめて気がつきました、お店の前に停まっている自転車のかごの中をよーく見ると…「ゴミ入れたらシバク!!」って張り紙が。大阪やね〜。




2014年10月24日金曜日

「日本陶芸美術協会選抜展」が始まりました!

会期前日に陳列作業のお手伝いをしに神戸へ行ってきました。まだまだ作業中ではありますが、こちらはその時の様子です。お近くにお住まいの方、どうぞご高覧ご高評ください。

d0152269_10155136.jpg

日本陶芸美術協会選抜展

そごう神戸店本館9階催事場

10月23日(木)〜29日(月)

10:00〜20:00 ※最終日は、午後6時閉場です。


神戸は、震災以降初めて、大阪は15年ぶりとなりました。パチンコ屋と思ったらスーパーでした、大阪パワー健在ですね〜ドンキホーテどころじゃない感じ…。
d0152269_10325469.jpg 
 
 
 
 
 

2014年10月20日月曜日

ただいま絶賛?発売中です!

発売から半年近く経ってしましたが、陶工房No.73「人気作家の凄腕レシピ」で私のオリジナル技法、彩泥象嵌を紹介しています。お求めは、全国書店にて!お値段は1800円+税金です。

d0152269_12504253.jpg

技法の説明はもちろんですが、使っている粘土から焼成方法、普段使用している道具まで、陶芸家の秘密載せちゃいました。




2014年10月19日日曜日

〜酒場探訪2〜『災い転じて明宝ハム』


わけあって東海道本線「大垣駅」を下車することに、改札を出ると外はもう真っ暗です。かつて東京駅を深夜に出発して、翌朝7時に大垣に着く普通列車があり ました。寝台車ではなく、まっすぐな4人掛けの椅子に座ります、車内が暗くなる訳じゃないので本を読みながら外の景色を楽しむことができました。
d0152269_12512115.jpg

そんな大垣駅ですが、降りてみるのは今回が始めて。八王子駅に似た駅舎を出ると駅前には商店街広がっていました。もちろん、こんなに明るくてきれいな通りには目指すお店があろうはずもありません、細い路地と暗い道を探してひたすら歩きます。
d0152269_12513553.jpg

するとありましたありました、いい感じの店が!お店の前には、縄のれんと酒樽が。そしておじさんが乗ってるらしき自転車、店主の趣味をうかがわせる植木、次を期待させる雰囲気が漂っています。大垣市栗屋町『大衆酒場 盛升』
d0152269_1252375.jpg

中に入るとコの字のカウンターにおばちゃん、大衆酒場の定番です。お酒の常温を頼むと出て来たのはこちら「千代菊」、裏面には岐阜県羽島市とあります。「岐阜羽島」の羽島でしょうか?つきだしは、「ポテサラ」掴みはバッチリですね〜あっ、写真撮るの忘れて半分食べちゃた!
d0152269_12522248.jpg

お酒のお替わりと「コロッケ」を注文、つきだしと被りますが、静岡で学んだのは「食べたい時に食べる」ってこと。次のことを考えずにそのとき食べたい物を 食べることにしました。常連の皆さんが頼んでいるだけあって、これは絶品でした。ジャガイモとひき肉の割合、そしてナツメグがほどよく効いていて、昭和の 思い出いっぱいのお味です。
d0152269_12525488.jpg

お酒は、ずっと「千代菊」常温、そしてこれも皆さんが「ハムちょうだい」って頼んでいた「明宝ハム」をお願いすることにしました。地元のハムなんでしょう か?和風のサラミのような、あっさりとそれでいてしっかりとしたお味。始めて食べる味です、また食べたくなる味です。常連さんは「ちょっと炙ってね」って いってたので焼いても美味しいのでしょう!
d0152269_12531086.jpg

お酒3本、つまみ3品で2500円、そして歴史を感じるお店とおばちゃん、楽しそうに話しをする常連の客さんの会話がいい酒の肴となりました。関西のおっちゃん達も結構、いい味出してました。ほんとの酒飲みに悪いやつは、いませんね!いや〜ほんとに、いいお店でした。
帰りの駅へ向かう途中でスーパーに寄ってみると、肉売場に「明宝ハム」コーナーあり、「贈答用箱詰めできます」なんて書いてありました、きっと地元で愛されるハムなのでしょう〜
d0152269_14142953.jpg

Suicaを入れてパスケースがない事に気がついたのは、多治見から名古屋、大垣で乗り換え彦根に行く途中の車内で電話があったから。あわてて「近江長岡」駅で降り、駅員さんに相談したところ、結局大垣駅に取りに戻ることに。
連絡をとってくれた「近江長岡駅」の駅員さん、そして電話をくれた「大垣駅」の駅員さんの親切な対応に感激した私、予定にない途中下車をすることにしました。これがなかったらあの名店を見つけることなかったでしょう、縁というのは不思議なものです。


PS.帰って「明宝ハム」を調べてみると面白い記事が、面白い歴史があるのですね〜

静岡で行った『多可能』、大垣の『盛升』とてもいいお店だったのですが気になる事ひとつだけありました。それは、吉田○のポスターが貼ってあった事!
大衆酒場の伝導師のように雑誌テレビの出ていますが、某「なぎら○壱」が、「あいつ、あんな番組に出てるけど、本当は下戸だからなぁ〜」って言っていたことを、私は決して忘れません。




〜駅そば巡礼2〜「JR静岡駅東海道線ホーム『富士見そば』」



朝の静岡駅、土曜日にもかかわらず混雑しています。予定の電車まで、あと15分、じゅうぶん食べる時間はありそうです。新幹線と一緒の立派な駅舎で、駅の 前のファッショビルには目指す巡礼地はなさそう、駅構内に入ることにします。探さなくてもニオイですぐわかるのがこ巡礼のいいところ、今回のお努めの場所 は、東海道線ホームにある『富士見そば』に決めました。
d0152269_15255573.jpg

「キムチラーメン」なんてメニューもありますが、昨晩食べられなかった桜エビが入っている「さくらえびあられ揚げそば」500円を指名しました。「あられ 揚げ」の意味はよくわかりませんが、↓こんな感じ、茹でてある麺にお湯を通して温める「茹で置き方式」に黒いつゆ、懐かしき「昭和駅そばスタイル」のお味 です。まさに「あられ揚げ」、桜えびだけが揚げられています、かき揚げとはまた違って香ばしさが濃いめのつゆによく合います。
d0152269_15261326.jpg

このお店、名古屋方面行きのホームにあったのですが、これは下りホームと言っていいのでしょうか?「東京へ向かうのが上り」と教わったのですが、「じゃあ 北海道だったらどっちが上り?」東京から北海道は線路がつながっていますが「沖縄のモノレールはどっち?」うーん、いまいちよくわかりませんね。

さてさて電車も来たので次は、名古屋へ向かいます〜




〜駅そば巡礼3〜「JR名古屋駅中央本線ホーム『麺亭 かきつばた』」

東海道線を名古屋駅で中央本線中津川方面へ乗り換え、今回のお努めの場所は、7番線ホーム後方にある「麺亭 かきつばた」。厨房の周りをコの字のカウンターが囲みます。

d0152269_1405347.jpg

名古屋ということで蕎麦ではなく、きしめん「かき揚げきしめん」480円をお願いすることにしました。透き通ったつゆに、削り節のかおりが食欲をそそりま す。飲んだ次の日にはぴっつたりですね…と思っていたら、かき揚げと削りが汁を吸って、だんだんつけ麺状態に…慌てて完食です。
d0152269_141676.jpg

このお店アルコールメニューが充実していてビール、日本酒に焼酎、つまみはポテサラ、冷奴におでん。まるで居酒屋のよう、真っ昼間から「おねえさん、酎ハ イ濃いめね!」なんて飲んでる人までいました。あっ?言っときますが、私じゃないですよ〜、そいうのは、もう少し年をとってからの楽しみにとっておきます ね。
さて、次は大阪へ向かいます。







〜駅そば巡礼〜「番外編1」

今回のお努めのお店は、新大阪駅1階(新幹線乗り場からだと地下2階)です。どうやら駅構内は改装工事が進んですね、かなりキレイになっています。ちょっといやな予感がするなぁ〜
「あれっ?締まってる!」「日曜日だから?」
ここの「ニシンそば」おいしかったのですが、どうやら閉店してしまったようです。ここに来たのは15年ぶり、時の流れには勝てなかったようです…

d0152269_17344591.jpg

台風18号が接近中で、外は大雨です。あとの楽しみは、新幹線が停まって憧れの「新幹線ホテル」になることを期待するだけ。それまでハイボールとさば鮨で…
d0152269_184602.jpg

こんな時に限って、ダイヤ通りに運行、なんの問題もなく着いてしまいました。今日は、鈴鹿サーキットでF-1日本グランプリが開催されていました、そんな関係で名古屋からは「ひかり」にも関わらず超満員。
エースのアロンソが0週リタイアに終わってしまったフェラーリTシャツを着た、外人さんの悲しそうな目が印象的でありました。




Korean International Ceramic Biennale 2019

先日最終審査が行われ、私は Korean International Ceramic Biennale 2019 で優秀賞を受賞することができました。 韓国の仁川ワールドセラミックセンター内で開催される国際展示会は、11月29日に始まり、来年5月31日に開催されます。 韓...